Post date: Oct 17, 2013 11:32:29 AM
2013/04/18 20:57 に Yoshio Takamura が投稿 [ 2013/08/18 21:47 に更新しました ]
現在のフルートの基本を造り上げたテオバルト・ベーム。
その数々の偉業のひとつに、コルク栓の位置を17mm に決めた事があげられます。
後世、音響学的検証の結果でも正しい事が判明し、研究者からも驚嘆と賛辞が寄せられています。
そんな中、最近の殆どのメーカーが17mmより長い独自の位置を採用してそれが良いとしています。
私自身、そんなに影響が在るとは考えていませんでしたし、検証もせずに『ふーん、そうなんだ・・』と思い込んでいました。
ところが先日、ある状況からあるメーカーのコルク栓位置を17mm に変えてみたところ、鳴りが驚く程変わってしまったのです!
気のせいかと思い何度か繰り返してみましたが、明らかに17mm の方が良いのです。
楽器の響きは良いし音程も良く、顕著な現象として4オクターブめの F が易々と出るのです!
何故挙ってどのメーカーも17mmでなく独自の位置を良しとしているのか不思議です?